横須賀市汐入の内科

お知らせ
お問合せ
アクセス
健康

健康的な体を目指す!食べる順番の工夫

こんにちは!健康運動指導士のくみたです。

私は不定期土曜日に健康相談を受け付けており、患者さんの生活習慣病改善のために運動トレーニングや簡単な栄養指導も行っています。開催日は院内に掲示しております。どうぞお気軽にご相談ください!

1. 食べる順番が健康に与える影響

食事の際に食べる順番を意識するだけで、血糖値の上昇を抑えたり、体重管理に役立てたりすることができます。特に、食物繊維を含む野菜や海藻類を先に摂ると、糖や脂質の吸収が穏やかになり、体への負担が軽減されます。食べる順番の工夫は特別な努力を必要とせず、生活習慣病の予防にもつながる手軽な方法です。

2. 健康的な食べ方の順番

正しい食べる順番を意識することで、食事の満足感を高めながら、健康的な体を作ることができます。

① 野菜・海藻・きのこ類を先に

食物繊維を多く含む野菜や海藻を最初に食べることで、胃腸への負担を減らし、満腹感が得られやすくなります。サラダやおひたし、わかめスープなどがおすすめです。

② 次にタンパク質を摂る

肉や魚、豆腐などのタンパク質を続けて摂ることで、筋肉量を維持しやすくなります。タンパク質は代謝をサポートし、エネルギーの効率的な利用を助けます。

③ 炭水化物は最後に

ご飯やパンなどの炭水化物は、エネルギー源として重要ですが、食事の最後に摂ることで血糖値の急上昇を防ぐことができます。

3. 続けやすい工夫

食べる順番を習慣化するためには、無理なく続けられる工夫が必要です。たとえば、食卓に野菜を一番手前に置く、味噌汁に多めの野菜を加えるなど、手軽に取り入れられる方法を試してみましょう。また、家族と一緒に取り組むことで、健康意識が高まり、楽しく実践することができます。

不明点や不安があれば、ぜひ大澤医院にお越しいただきご相談ください。副院長は日本医師会認定健康スポーツ医でもあり、専門的なアドバイスも可能です(木曜日・土曜日勤務)。

次回も、皆さんの健康に役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

関連記事

  1. 健康維持の第一歩!毎日できる簡単ストレッチのススメ

  2. 疲れにくい体を目指す!正しい呼吸法で健康アップ

  3. 健康維持のために簡単に始められる軽い運動とは?

PAGE TOP