こんにちは!健康運動指導士のくみたです。
私は不定期土曜日に健康相談を受け付けており、患者さんの生活習慣病改善のために運動トレーニングや簡単な栄養指導も行っています。開催日は院内に掲示しております。どうぞお気軽にご相談ください!
1. 日常生活の中での脂肪燃焼の重要性
ダイエットや健康維持のためには、運動だけでなく日常生活の動作にも脂肪燃焼効果を高めるポイントがあります。普段の生活でこまめに体を動かすことで、脂肪が効率よく燃焼され、体重の管理にも役立ちます。無理なく続けられる方法を取り入れることが重要です。
2. 日常生活でできる脂肪燃焼法
① 階段を使う
エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使うことで、下半身の筋肉が活性化され、脂肪燃焼が促進されます。少しの階段も積み重ねることで大きな効果が期待できます。
② 立ちながら作業する
デスクワークが多い方は、長時間座りっぱなしになりがちですが、1時間に1度は立ち上がって軽いストレッチや歩行を行うことで、血流が良くなり、脂肪の燃焼が助けられます。
③ 家事を活用する
掃除や洗濯、皿洗いなどの家事も実は良い運動になります。特に掃除機をかけるときや床を拭くときに足を広げたり腰を曲げたりすると、全身を使った運動になります。
3. 生活の中でできる簡単なトレーニング
① その場歩き
テレビを見ながらでもできる運動です。リビングでその場歩きをするだけでも、足の筋肉を使い、カロリーを消費することができます。
② 腹筋エクササイズ
食後にお腹に力を入れて軽く腹筋を意識するだけでも、内臓脂肪の燃焼に繋がります。1日数回、こまめに行いましょう。
③ スクワット
スクワットは短時間で効果的に下半身を鍛える運動です。椅子に座る前に立ち、膝が90度になるようにゆっくり腰を下ろすだけ。これを1セット10回×3セット行いましょう。
4. 食事の工夫で脂肪燃焼をサポート
脂肪燃焼をサポートするためには、食事の内容も大切です。特に、タンパク質を意識的に摂ることで、筋肉量を維持し、基礎代謝が向上します。サラダに鶏肉や豆類を加える、朝食に卵を摂取するなど、食事でも脂肪燃焼を意識しましょう。
不明点や不安があれば、ぜひ大澤医院にお越しいただきご相談ください。副院長は日本医師会認定健康スポーツ医でもあり、専門的なアドバイスも可能です(木曜日・金曜日午後・土曜日勤務)。
次回も、皆さんの健康に役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!
コメント