こんにちは!健康運動指導士のくみたです。
私は不定期土曜日に健康相談を受け付けており、患者さんの生活習慣病改善のために運動トレーニングや簡単な栄養指導も行っています。開催日は院内に掲示しております。どうぞお気軽にご相談ください!
1. 軽い運動の重要性
運動は健康を維持し、生活習慣病を予防するために欠かせない要素です。しかし、すべての人がハードな運動をできるわけではありません。軽い運動でも、継続することで血流の改善や筋力の維持、ストレスの解消に効果を発揮します。特に長時間座る生活が多い方や、運動習慣のない方にとっては、まず軽い運動から始めることが健康への第一歩となります。
2. 自宅でできる軽い運動
忙しい毎日でも、自宅で簡単にできる運動を取り入れることで、健康維持が可能です。
① その場足踏み
テレビを見ながらでもできる簡単な運動です。その場で足を交互に高く上げながら、1分間行いましょう。心肺機能を高める効果があります。
② 椅子を使ったスクワット
椅子を利用して軽いスクワットを行うことで、太ももの筋力を維持できます。膝に負担をかけないよう、浅く座る動作を10回繰り返しましょう。
③ 壁プッシュ
壁に手をついて腕立て伏せをする運動です。肩や腕の筋力を鍛えながら、肩こりの予防にも効果的です。
3. 運動を続けるためのコツ
運動を習慣化するためには、無理をせず、楽しみながら取り組むことが大切です。例えば、好きな音楽を流しながら運動する、家族と一緒に取り組むなど、楽しい要素を取り入れることで、続けやすくなります。また、1日10分から始めるなど、小さな目標を立てることで負担を減らし、自然と習慣化できます。
不明点や不安があれば、ぜひ大澤医院にお越しいただきご相談ください。副院長は日本医師会認定健康スポーツ医でもあり、専門的なアドバイスも可能です(木曜日・土曜日勤務)。
次回も、皆さんの健康に役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!
コメント