こんにちは!健康運動指導士のくみたです。
私は不定期土曜日に健康相談を受け付けており、患者さんの生活習慣病改善のために運動トレーニングや簡単な栄養指導も行っています。開催日は院内に掲示しております。どうぞお気軽にご相談ください!
1. 食事のタイミングが健康に与える影響
食事を摂るタイミングは、健康に大きな影響を与えます。朝食を抜く、夜遅くに食事を摂るといった不規則なタイミングは、血糖値や代謝の乱れを引き起こし、肥満や生活習慣病のリスクを高める可能性があります。一方で、適切なタイミングで食事を摂ることで、エネルギー効率が上がり、体調を整えやすくなります。
2. 適切な食事タイミングのポイント
毎日の食事をより健康的にするために、以下のポイントを意識してみましょう。
① 朝食は必ず摂る
朝食は体を目覚めさせ、1日のエネルギーを供給する重要な役割を果たします。特にタンパク質や食物繊維を意識して摂取すると、満腹感が持続し、昼食までの間に間食を防ぎやすくなります。
② 昼食はエネルギー補給を意識
昼食は、午後の活動を支えるエネルギー補給の場です。炭水化物、タンパク質、野菜をバランスよく取り入れることがポイントです。外食の場合でも、野菜が多いメニューを選ぶよう心がけてください。
③ 夕食は軽めに早めに
夜遅くに食事を摂ると、消化活動が睡眠に影響を与える可能性があります。夕食は寝る2~3時間前までに済ませ、脂肪分や糖分の多いメニューを避けることで、体をリラックスさせる準備が整います。
3. 食事タイミングを整えるための工夫
仕事や家庭の事情で食事時間が不規則になる場合は、スケジュールに合わせて調整する工夫をしてみてください。例えば、朝食が取れないときには、果物やスムージーを取り入れる、小分けにした間食を用意するなどの方法があります。また、スマートフォンのアラームを利用して食事時間をリマインドするのもおすすめです。
不明点や不安があれば、ぜひ大澤医院にお越しいただきご相談ください。副院長は日本医師会認定健康スポーツ医でもあり、専門的なアドバイスも可能です(木曜日・土曜日勤務)。
次回も、皆さんの健康に役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!